Discord(ディスコード)とは?安全なツール?

Discordとは?

初心者に向けたDiscordの安全性について

 

Discordは、テキスト・ボイス・ビデオ通話・画面共有などの機能を備えたコミュニケーションサービスです。
ゲーマーを中心に広く利用されていますが、近年ではビジネスや教育など、さまざまな用途で利用されるようになりました。

 

Discordは、オープンなプラットフォームであるため、誰でもサーバーを作成してコミュニティを築くことができます。

 

そこで、Discord初心者に向けて、安全に利用するための注意点をご紹介します。

 

安全なパスワードを設定しましょう

Discordのアカウントを保護するためには、安全なパスワードを設定することが重要です。
安全なパスワードとは、数字、アルファベット、記号を組み合わせた、8文字以上のパスワードです。
また、パスワードは定期的に変更することをお勧めします。

 

不審なメッセージやリンクは開かないようにしましょう

Discordでは、不審なメッセージやリンクが送信されることがあります。
不審なメッセージやリンクを開くと、マルウェアに感染したり、なりすましされたアカウントにログインさせられたりする可能性があります。
(サークルでのDiscordは、参加者がメンバーのみなので安全です)

 

知らない人からのフレンド申請は承認しないようにしましょう

Discordでは、知らない人からのフレンド申請が届くことがあります。
知らない人からのフレンド申請を承認すると、なりすましされたアカウントからメッセージやファイルが送信される可能性があります。
※サークルメンバーだとしても「森」以外からのフレンド申請はなるべく認証しないで拒否してください。
(もし認証した場合は、個人の責任となりますので、何かあってもサークルは責任を取れません。)

 

プライバシー設定を適切に設定しましょう

Discordでは、プライバシー設定を調整することで、自分の情報が不特定多数に公開されるのを防ぐことができます。
※サークル外でのフレンド申請を認証しなければ、外部と繋がることはありません。
※サークルでは、サーバー単位でプライバシー設定もしているので、個人での設定はそれほど重要ではありません。

 

公式アプリをダウンロードしましょう

Discordには、公式アプリが用意されています。
公式アプリをダウンロードすることで、セキュリティが向上します。

 

最後に

Discordは、安全に利用すれば、便利なコミュニケーションサービスです。
上記の注意点を参考に、安全に利用しましょう。

 

さらに安全に利用するための方法

上記の注意点に加えて、以下の方法を参考にすると、さらに安全に利用することができます。

  • サーバーのルールをよく確認しましょう。
  • 自分の個人情報は慎重に公開しましょう。
  • 不審な動きをするユーザーをサーバー管理者に報告しましょう。
  • Discordは、オープンなプラットフォームであるため、利用者一人ひとりの意識が安全性を高めるために重要です。

 

Discord(ディスコード)登録方法